振り返りの時間とはなにか?
私は毎週土曜日の午前中に1時間程度の振り返りの時間を設けている。 今週1週間の学びと反省、来週1週間の計画を行い、自分としっかり向き合うことにしている。
忙しい日々を送っていると、つい目の前のことで手一杯になり視野が狭くなってしまう。 強制的に振り返りの時間を設けることで人生を俯瞰することができ、目まぐるしく発生する日々の物事を根拠を持ってコントロールできると考えている。
振り返りはどこでやるのか?
基本的には「自宅以外」で行うと良い。 私の場合は最寄りのカフェである。 なぜ自宅以外なのかというと、集中力の向上と非日常感での思考の転換というのが一番の理由である。
それぞれメリットとデメリットをあげる。
カフェで振り返りをするメリット・デメリット
〇メリット
- 非日常の環境に身を置ける
- 余分なものを持ち込まないため集中できる
〇デメリット
- カフェ代が掛かる
- カフェに行くまでの往復時間が掛かる
- 気楽に離席できない
自宅で振り返りをするメリット・デメリット
〇メリット
- その気になったら、いつでも振り返りができる
- 備品を持ち歩かなくても、家にあるものは全て使用できる
- 費用が掛からない
〇デメリット
- いつもと同じ環境なので非日常感がない
- いろいろなものが目に入るため気が散る
- 家族のスケジュールに影響され、好きな日程が選べない
振り返りに持っていくもの
以下のアイテムを持参する
- ペン、ノート
- タブレット
- スマホ
ペン、ノート
頭の整理をしながら振り返りをする。 ゼロ秒思考でメモを取ったり、図解しながら頭の整理をする際にペンとノートを使用する。
タブレット
振り返りのメインはタブレットを使用する。 後述するtodoistやmindmeisterアプリを使って振り返りを行うために使用する。
スマホ
スマホは基本的にはオフラインモードにする。 だったら持っていかなくても良いのでは?と思うのだが災害時などの緊急用として仕方なく持参するのである。
振り返りの手順
ここからが本題である。 振り返りは大きく3ステップである。
- 今週やったことを振り返る
- 今気になってることを書き出す
- 来週やることを計画する
1.今週やったことを振り返る
まずは今週やったことを思い出す作業である。 各媒体に振り返るための材料が残っているため、それらをもとに振り返る。
todoistを振り返る
後述するが、タスクはtodoistで管理している。 todoistの「完了したタスク」で過去1週間に自分が何を行ったのかを確認し、その時の状況などを頭の中に思い出す。
カレンダーを振り返る
今週のカレンダーに記載されているイベントを元に振り返る。
メールを振り返る
今週受信したメールをざっと振り返る。 未読メールもここでチェックして、必要なければアーカイブまたはゴミ箱行きする。
Twitterのいいねを振り返る
Twitterでは自分のツイートと、いいねしたツイートを振り返る。 自分がどんなツイートにいいねしたのかを振り返る。
Youtubeのいいねを振り返る
自分がどんな動画にいいねしたのかを振り返る。
2.今気になってることを書き出す
上記の振り返り材料を元に、今気になっていることを改めてノートに書き出す。
気になっているを書き出す
今気になっていることをノートに箇条書きで列挙する。 気になっていることをさらに深堀りたい場合は、ゼロ秒思考で深堀りをしていく。
気になっていることがある程度明確になった時点でtodoistのinboxに追加しておく。
ゼロ秒思考については下記参照
3.来週やることを計画する
いつかやるリストを確認する
- いつかやるリストの内、来週やりたいものがあれば期限を設定してtodoistの適当なプロジェクトに移動させる。
- いつかやるリストの内、やる必要がないと思ったものは削除する
mindmeisterで価値観マップを確認する
- mindmeister上の価値観マップを確認する
- 価値観マップを確認して来週やりたいことがあればtodoistの適当なプロジェクトに移動させる。
- 価値観マップとは人生で大切にしたいモノ・コトを以下の観点ごとにまとめたマインドマップである
- 精神生活
- 健康
- プライベート
- 人間関係
- 仕事
- 会社
- 資産
- 価値観マップの作成方法はワン・シングという書籍に詳しく書いてある
- 「11 成功の習慣」を参照
来週のカレンダーを確認する
- 来週のカレンダーを確認してtodoistの適当なプロジェクトに移動させる。
inboxを確認する
todoistのinboxに追加されたタスクを確認する。
- 2分以内でできるなら今すぐやる。
- 来週やりたいなら期限を設定してtodoistの適当なプロジェクト(※)に移動させる。
- 誰かがボールを持っていてpendingしているなら「連絡待ち」のプロジェクトに移動させる。
- やる必要がないならタスクを削除する。
- いつかやりたいならtodoistの「いつかやる」のプロジェクトに移動させる。
※ 適当なプロジェクトとは以下のいずれかである
- 精神生活
- 健康
- プライベート
- 人間関係
- 仕事
- 会社
- 資産
まとめ
以上が振り返りの全容である。
1.今週やったことを振り返る 2.今気になってることを書き出す 3.来週やることを計画する
の3ステップを1週間おきに回していくという内容である。
この振り返りのフレームワークは、主に以下の書籍や手法を元に独自で編み出したものである。 参考としてリンクをまとめておくので読んでおくとフレームワークの本質が把握できるかと思う。
参考書籍
- はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
- 新版 ザ・マインドマップ(R)
- ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング
- ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果
使用ツール
- evernote
- todoist
- mindmeister
- ノート
- ペン