行動すれば次の現実

テック中心の個人ブログ

それでも自社サービスを開発する理由

個人法人問わず、独立したエンジニアであれば、一度は自社サービスの立ち上げを検討したのではないでしょうか。

弊社も今まで何度か自社サービスの立ち上げを行ってきました。 自社サービスはマネタイズするまでに時間が掛かることがほとんどです。

一朝一夕で出来るようなことでは有りませんので、かなり根気のいる仕事であり、長い目で見ていく必要があります。

それでも私は「独立したのならば自社サービスを開発すべき」だと考えます。なぜそう思うのかについて持論を展開していこうと思います。

目に見えるポートフォリオとしての役割

ビジネスマッチングサイト等を利用して開発案件を獲得する際は、必ずと言っていいほど実績(ポートフォリオ)を提示するよう求められます。

しかし、SESや業務委託契約の案件ばかりやっていると、実績を目に見える形で証明できないことがほとんどです。

例えば「私がこのサービスを作りました!」と言ったとしても、サービスの運営会社は別に存在するので「本当にあなたが作ったのか?」「何人もいる開発者の内の一人なんじゃないか?」と勘ぐられ、説得力や信憑性に欠けてしまうこともあります。

また、NDAでサービス名を明かしては行けないという契約の場合も有り、「某プロジェクトの某システム」というように曖昧な実績を提示することになります。

しかし、自社サービスがあればそのようなことはなくなります。気兼ね無くポートフォリオとして実績を提示することができます。 また、自社サービスがあれば企業のブランディングとしての効果もあります。広報やメディア取材の対象にもなる可能性もありますので、自社の広告塔としての役割も担うことも期待できます。収益化まで時間が掛かるとしても、ブランディングとしての効果もありますので決して無駄にはならないと私は考えます。

収益の分散化としての備え

業務委託やSESの場合、基本的には満期日を迎えると契約はそこで終了しますので、収益が途絶えてしまいます。継続的な収益を得るためには業務委託契約を続けるほかありません。

受託開発の場合も納品して終わりというケースがほとんどです。保守契約で継続するといこともありますが、必ずとは言えません。

自社サービスの場合は、利用してもらい続ければ右肩上がりで収益を上げることができます。 新規顧客の開発と既存顧客フォロー(カスタマーサクセス)のサイクルを実施することで、解約率が低い状態を維持できれば基本的にはサービス利用者は伸び続けます。

自社サービスが軌道に乗るまでは、業務委託や受託等で食いつなぎながら、余剰金を使って自社サービスを育てていくことで、最終的には収益を分散化することが可能になります。

新しいテクノロジーの実験場所として

業務委託では使用するプログラミング言語やフレームワークは基本的に縛りがあるので、新しい技術を取り入れたいとしても簡単にはいきません。これは自己成長の機会を逃していると捉えることもできます。

受託でもやはりスピード重視になりますので、あえて不慣れな新しい技術を導入しようとはならないことがほとんどです。

自社サービスの場合は、完全に自社の独断で納期をコントロールできますので、あえて新しい技術を取り入れるという選択も可能になります。 新しいをテクノロジーを試験に取り入れられる実験場として絶好の場であると私は考えます。

また、自社サービスを売り込むためにはWebマーケティング知識も必要ですので、マーケティング関連の知識習得もでき、自己成長につながるという副次的な効果も期待できます。